「自然環境保全・創造法制 ー持続可能な開発のための提案ー」 南 眞二著
北樹出版 平成14年10月5日刊行 価格¥2,415 (消費税込)
<目次>
序 本稿の問題の所在 1.自然の減少 2.法の不備 3.検討の視点 T 現行制度の分析 1 自然環境保全に関する法制度の現状と問題点 (1) 自然環境保全法 (2)自然公園法 (3) 森林法 (4)文化財保護法 (5)野生生物保護関連法規 (6)都市緑地保全法 2 現行制度の法律的論点(自然公園を中心として) (1) 地域指定にあたっての問題点 (2)行為制限とその補償 (3)文化財的価値と損失補償 (4)損失補償の理論的解明 (5) 自然環境保全の強化への展開 3 土地利用規制に関する法制度の現状と問題点 |
![]() |
U 新たな試みと限界
1 田園・里山景観の保全
(1) 田園等保全の現状 (2) 景観条例の規制内容 (3) 風景の観点からの規制
(4) 住民協定
2 自然環境の創造
(1) 日本における自然環境の創造 (2)公有水面埋立と湿地再生 (3)環境保全型農業と生態系再生
(4)ビオトープ
3 環境影響評価と生態系への配慮
(1) 日本の環境影響評価制度 (2)環境影響評価制度の諸外国との比較 (3)事業アセスメントの制度的限界
(4) 環境への事前配慮の仕組み
V 諸外国の法制度の示唆
1 自然環境・景観保全等に関する法制度
(1) ドイツの法制度 (2) イギリスの法制度 (3) フランスの法制度
2 ミティゲーションの現状と問題点
(1) アメリカにおけるミティゲーション制度 (2) ドイツにおける代償措置
(3) 日本におけるミティゲーションの現状
(4) カリフォルニア州の保全プログラム
W 新しい自然環境保全・創造法制の提案
1 検討結果のまとめ
2 自然環境法制の改革
(1)法制度設計の検討 (2) 個別法の検討
3 ビオトープ保全・創造法制度の枠組み
(1)独自の授権法の必要性 (2) 条例の枠組み
4 ミティゲーション法制度の改革
(1) ミティゲーション法制度導入と適用範囲 (2) ミティゲーションの法的根拠の現状
(3) 日本における法制度改革の提案
※問い合わせ先
北樹出版 Tel. 03-3715-1525 Fax.03-5720-1488 〒153-0061 東京都目黒区中目黒1丁目2番6号
なお、「産業と環境」2003年6月号(リック発行ーkankyo@ric.co.jp)77頁に原島良成さん(上智大学大学院)のこの本に対する
書評が掲載されています。